人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヴァイオリン工房は不思議の部屋 ★camera delle meraviglie★

shinop.exblog.jp ブログトップ

最近の仕事より2013/03/05

今週はチェロがらみのお話を紹介。

最近の仕事より2013/03/05_d0079867_21341651.jpg古いフレンチ(?)チェロが工房にやってきてこれをレストアすることに。この楽器、一番面倒なのが塗装の修復でご覧ように表面にプチプチの跡が至る所についてしまっている。どうもすごい柔らかい透明なニスで表面を塗ってあってクラック(亀裂)至る所に奇麗に出ている。ヘタにプチプチ跡を取っちゃうとクラックまで不自然に取ってしまうので注意深く対応しなければ行けない。

最近の仕事より2013/03/05_d0079867_213940100.jpgプチプチの跡は結構深いので適度にニスを塗り重ねて跡を消しながら徐々に跡を埋めていくことになりそうだ。まずはパッドを当てながら表面を研磨シートで磨きニスを塗り重ねる準備をしてみました。根気と時間のかかる作業になりそうです。

最近の仕事より2013/03/05_d0079867_2144203.jpgチェロのネックほぞ加工用にオーダーして作ってもらったノミが届きました。新潟県三条市の鍛冶、田齋さんにお願いしました。田齋さんの作品は弦楽器製作者なら見たことのある人も多いはずで、ぼくら御用達のドイツの道具屋DICTUMのカタログの表紙を飾ってい墨流しのノミを製作をした鍛冶屋さんです。2年前に川越であった削ろう会で知り合ってこういうのが欲しいという話をした所実施してくれました。

最近の仕事より2013/03/05_d0079867_21435956.jpgネックのほぞはいわゆるダブテール型で底面を平坦に出すのが重要なので鏝(こて)ノミという種類のものです。底面の平坦さを維持しながら一番奥のカドもしっかり切れるようにノミ本体は台形です。底面と側面が鋭角になるのですが、そこもノミで切れるようノミの脇は適度な角度を付けて頂きました。
マンガチックな図面を用意したにもかかわらず田齋さんには意図をしっかり汲んで頂いてたいへん嬉しいです。これが僕の初めてのmy orderノミになりますが、楽器をオーダーしてくれるお客さんが楽器を受け取った気の気持ちがわかったような気がします。
# by shinop_milano | 2013-03-05 22:00 | 篠崎バイオリン工房

最近の仕事より2013/02/26

あっという間に過ぎようとしている2月ですが今週はメンテナンスのお仕事が続きました。

一昔前(15年くらい前)に比べて最近は世界的に楽器製作技術が向上して品質の高い楽器が増え多様に思います。弦楽器を演奏する人の増加、求められるクオリティ、製作技術の共有化や世界的な社会情勢の変化(世界中でヴァイオリンが製造されてきたという厳しい競争)などがその理由とおもいますが、裏を返すとかつて(私が学生だった頃)はイマイチと言える楽器が結構あって学校の部活などで使っていた「伝統ある楽器」には結構たいへんな楽器があったように記憶しています。

ヴァイオリンはまだいいにしても、ヴィオラやチェロは演奏人口が少なかったせいか楽器寸法が標準化していないせいか、「伝統ある楽器」がメンテナンスにやってくると頭を抱えることがあります。

最近の仕事より2013/02/26_d0079867_22365267.jpg例えばこんな例。小型のヴィイオラですがおそらくペグボックス周りは工場出荷状態なのですが、1弦から4弦までの幅がペグボックスの幅より明らかに広く弦がペグボックスに当たってしまいます。これだとペグボックスの壁が弦の振動を止めてしまいまたペグを回した時に弦の摩擦でスムーズにチューニングできず正確にチューニングするのが難しい状態です。弦の間隔も広いので小さめの指の人には二弦いっしょに押さえるような場合はちょっとたいへんです。

最近の仕事より2013/02/26_d0079867_22454432.jpgこのような場合はペグボックスを削って広げて、演奏するのは小柄な女子高生さんのようなので弦の間隔を少し狭めにセットするようナットを加工しました。加えてアドヴァイスをしますと、最近はヴィオラの弦も細めの弦が販売されているので初心者の方で演奏技術的に楽に弾けるようにしたいなら写真のような弦から別の弦に替えるのも勧めたりしています。

ヴィオラ、チェロの最近の弦は細く、強いテンションで張られるのを意図して開発されている傾向にあり、かつてガット弦や太めの金属弦しかなかった頃のセットアップでは弦間隔の取り方、指板の反りの付け方、駒のカーブが適していないケースが見受けられます。つまり、張っている弦にあわせて楽器をチューンナップができるということになります。
# by shinop_milano | 2013-02-26 22:00 | 篠崎バイオリン工房

最近の仕事より2013/02/19

先週から今週にかけてレンタル楽器、材木の問い合わせを重ねて頂戴してその対応のためいささか製作の仕事が遅れ気味です。しかし、最近はチェロがらみの依頼が多く今週もほぼチェロネタです

最近の仕事より2013/02/19_d0079867_2054156.jpg製作中のチェロにはライニングの接着まで終えています。この作業には工房でも販売しているライニングクランプを使っています。このサイズの適当なクランプは市販されておらず特注バイオリン製作屋仕様です。軽いアルミ素材に汎用のボルトを組み合わせたものですがこれまで使っていたものより取り付けが楽でしっかりクランプしてくれます。


最近の仕事より2013/02/19_d0079867_2055490.jpg順序が逆になりますが、ライニングをつける前に表ウラ板接着面の面出しを行います。しかしこの作業は意外に面倒で薄い横板のライン+木頭のブロックを一平面上にあわせるのは平カンナを使っても頻繁にチェックしなければ行けません。大きな定盤があればいいのですが・・・そこで以前からのアイデアを具現化、それがこれ。厚めの板に面を支える補強をとハンドルを取り付け反対の面にサンドペーパー#80を接着して作った面出し機。簡単に面出し出来るようになりました。v(・∀・)


最近の仕事より2013/02/19_d0079867_20572514.jpg次にチェロのペグ修正。チェロの場合はペグがしっかり働かないとアジャスターのみに頼る方が多く見受けられます。アジャスターはあくまでも補助的でネジが奥まで入っているような状態だと若干音響を損ねます。ペグは使っているうちにすり減ったり、変形してしっかり穴とはまらなくなることがあります。これは黒檀のペグですが小さな節があってテーパーに歪みが生じて修正している所。木取りの良くない場合は歪んだり、偏って摩耗します。弦を通さずにペグをまわして引っかかりを感じるような場合は修正が必要です。


最近の仕事より2013/02/19_d0079867_2115846.jpg続いて頼まれて請け負ったチェロ横板のベルトサンダー加工。材木販売をしている都合、弦楽器用横板の厚み出しは結構な所までこれで出来ます。だいぶ使い慣れてきましたがモノを加工するということは手作業でも機械作業でも馴れるまで時間がかかります。均等に厚さを減らしてゆくことはできますが最後の表面処理は手作業でないと出来ません。依頼主さんがんばってください。
# by shinop_milano | 2013-02-19 22:00 | 篠崎バイオリン工房

最近の仕事より2012/2/12

ーチェロは冬に作れー

と、イタリアの師匠たちに言われた。それは体を動かすから暖房利かさなくても暖かくなれるから、ということだそうで確かにその通りに思います。

最近の仕事より2012/2/12_d0079867_12284139.jpg横板を曲げるには写真の用な楕円形の“アイロン“を温めて行います。だいたい280℃くらいの温度になるのでこれだけでも結構なカロリーを発生します。僕が使っているベンディング・アイロンはミラノの製作学校の時にギター製作コースの生徒たちがデザンして鋳物屋に頼んでみんなで買うように作ってもらったもの。電熱器は200V仕様なので温まるのが早く(その分電力はかかるが)、アルミ合金で比熱がよく温度安定性が良いので今はこれをメインに使っています。


最近の仕事より2012/2/12_d0079867_1236656.jpgチェロ横板の厚さは約1.6mm、幅120~115mm程。曲げてゆくと板に歪みが出たりするので奇麗に整えながら曲げてゆくのは結構難しいのですが、だんだんそのときの材のクセをつかんで手が馴れていくようで作業を進めるごとに手早くなります。全部張り合わせた後はこんな感じ。


最近の仕事より2012/2/12_d0079867_12431528.jpg次に横板のフレームを補強するライニングを付けるためにつき板を作ります。僕は最近は好んでイタリアのヤナギ材を使っています。加工し易く曲げ易くしなやかな材です。
ブロックの材から切り出し突き板を作るのは1枚だけでは面倒くさい作業なのでまとめて何台か分やってしまいます。あまり考えずできる単純作業ですが、奇麗に作ってあると後の作業が楽になるので奇麗に作ります。


最近の仕事より2012/2/12_d0079867_12483532.jpgライニングのつき板ができらこれをまたアイロンで曲げて楽器内側の表、裏板にくっ付くように張り合わせます。ライニングをくっつけると楽器のフレームがしっかりし、表裏の接着面積を増やすことができるという昔の人の考えた素晴らしい仕組みです。物理的に考えると、振動膜のある楽器の「枠」の構造は大変重要でこれをしっかり作っておくことは目に見えないが楽器の機能に大きく作用すると思います。例えば、ティンパニのチューニングをするときチューニングで皮を均等に張っていないと均等な振動を作れず音が安定しないことを考えてみましょう。


この辺の作業を将棋に例えるなら序盤戦、みなさんの興味を引くような作業ではないがこれをしっかりしておかないと終盤のおもしろい展開につながらないような気がします。
# by shinop_milano | 2013-02-12 13:00 | 篠崎バイオリン工房

最近の仕事より2012/2/5

1月は修理、修復の仕事がメインでしたが、工房にいくつか楽器の在庫が出来たので紹介します。

最近の仕事より2012/2/5_d0079867_13591753.jpg去年から作っていたヴァイオリンですが完成しました。年明けに塗装が終わりようやく落ち着いてきいました。セットアップをいろいろいじってみてじっくり調整する所です。
今回は赤茶色系の塗装にしてみました。3月、4月の展示会に出展予定です。


最近の仕事より2012/2/5_d0079867_144881.jpg前回工房で用意して好評だったルーマニアのモガ工房製ヴァイオリンを再度入荷しました。
東欧でもルーマニア、ハンガリー方面で作られるヴァイオリンの雰囲気を良く出していています。例えば材木の種類とか塗装の色やアンティーク風仕上の仕方など。
最近の仕事より2012/2/5_d0079867_1481434.jpg楽器の特性は生産者(社)の特徴が多かれ少なかれあらわれます。この価格帯の楽器だと中国で同様に生産をする工房の楽器と良く比較されますがそれとは違った雰囲気の感じだと思います。初心者から上級者まで使えるコストパフォーマンス十分の楽器です。


最近の仕事より2012/2/5_d0079867_14162820.jpgその他オールドの楽器にも手を入れています。こちらはバスバーを付け直したオールドボヘミアンヴァイオリン。はこを閉じてセットアップに入ります。その他、オールドボヘミアンのチェロも修復に取りかかる所です。


今週はこんな所まで来週は製作中のチェロも写真だせるかな?、っと。
# by shinop_milano | 2013-02-05 13:58 | 篠崎バイオリン工房

「ミラノ的ヴァイオリン製作の部屋」改め。埼玉に活動の場を移したヴァイオリン屋の徒然日記


by shinop
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31