
実は海に遊びに行っている間にプランターを外に出しておいたら強い日差しにやられて枯れてしまったのです。今生えているのは発芽が遅かった芽で室内で水をやり続けていたら最近の高温度も手伝ってか一気に成長してきました。1月以上芽を出さなかったのに3日でこんなに成長するとは驚きです。世話の仕方が悪かったんだろうねぇ…
レンズ豆の栽培でさえちゃんと世話をしなくては目が成長しないのだから、人間の子どもの世話なんてのはもっとしっかりしなければいけないのだろうなぁ、なんて子育てに手を焼く同世代の友人たちの苦労を想像しています。

新たに投稿のカテゴリに「レンズ豆成長日記」として投稿することにしました。いくつかの芽から葉が出てきました。最初に出た芽(中央やや上)よりも写真右下の2株の成長がめざましいです。人間と同じで成長の過程はみんな違うのかと思う次第です。他にもようやく根が出てきたり双葉が開いたりと10株くらいは成長が期待出来ます。
なんか夏休の自由研究状態になってきましたが、ここで最終目標を発表!!
レンズ豆で納豆をつくる!!
大豆から納豆菌を使って納豆を作っている友人がいるので同じ手法で試みたいと思います。果たして出来るか?それはおいしいのか?乞うご期待!

これでは土に移してやらねば、と近所のスーパーまで園芸用の土を買いに行った。ピアンタ用の鉢は以前からベランダにあった。20Lの園芸用腐葉土がセールで1.60ユーロで出ていたのでこれを購入。肩に担いでもって帰る。

鉢に腐葉土を入れ芽or根の出たタネをピンセットでつまんで土の上にのせ軽く土をかける。う〜ん、小学校の理科の時間そのものの実験だ。いったい、僕って…などと思いつつペットボトルに水を汲んできて指で口を調整しながら水を振りかける。成長が待ち遠しい。