人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヴァイオリン工房は不思議の部屋 ★camera delle meraviglie★

shinop.exblog.jp ブログトップ

Giacomo BarozziとFétisの本

最近は既に絶版になった洋書が出たる書籍として復活し、それに併せてリアル書籍もリプリントしたり最近の研究の結果を盛込んだ注釈を加えながら出版されたりとたいへん良い時代になったと思いますなんかすごい年寄りみたいないいかただけど、情報の溢れ方は80〜90年代のそれとはまた違った感があります。

そこで最近買った本から2冊紹介。いずれもバイオリン屋がらみの書籍。
Giacomo BarozziとFétisの本_d0079867_2163035.jpg
最初はフランソワ-ヨセフ・フェティの「Notice of Anthony Stradivari: The Celebrated Violin Maker 」。1856年にフランス語で出版されたこの本は歴史的な弦楽器を語る本の中で度々引用されるもので、2005年に注釈を加えて出版されたものです。実際はデジタル化した副産物のようですが2000年代に入って行なわれた再研究の注釈なども加えられていて様々な伝説を誇張して表現することが許されていた時代の書籍を読み解くにはいいものだと思います。著者はパガニーニと同様にパリのヴァイオリンディーラー、ヴィヨームとつるんでいたようで同時代の作曲家、ヴィルトゥーゾ、音楽業界の背景を察するには今だから冷静に読めそうな一冊です。

Giacomo BarozziとFétisの本_d0079867_2164447.jpg
続いてはヴィニョーラのジャコモ・バロッツィ著「Canon of the Five Orders of Architecture」の英語訳。オリジナルのイタリア語版は1562年に出版されたましたが、これは1669年の英語訳です。ルネッサンス3大建築家の一人に数えられパッラーディオと並び称されるバロッツィはヴァイオリン業界では「ヴィニョーラの螺旋」で有名でヴァイオリンのスクロールのデザイン法の一つを紹介するときによく引用されます。この扉絵がそれです。ヴィニョーラはモデナの隣町の名前で今ではサクランボの産地として有名です。モデナに住んでいた時は自転車で出かけてサクランボ祭りを見に行ったっけ。
2010年にDoverから1669年の英語訳がリプリントで出る、はずだった。Amazonで出版前から予約していたのですが出版が延期になったようで発売が延び、さらに発売されたと思ったらすぐ売れ切れたようでなかなか手元に届かなかったのです。2010.05.08に予約した本書は約1年8ヶ月後、昨日ようやく届いたのでした。なのでこれから読みます。やれやれ。

いずれにしても過去の洋書がこんな簡単に手に入るようになり、これまでヴァイオリン業界に流布していた伝説のような逸話がどこから引用されて、真偽のほどがどうであるのかが読み解けるようになりました。正式な日本語訳は出版されていないので、いろいろなことが再検証される現代だからこそ私も鵜呑みにせず読み解く必要があると思っています。
by shinop_milano | 2012-01-31 21:21 | 篠崎バイオリン工房

「ミラノ的ヴァイオリン製作の部屋」改め。埼玉に活動の場を移したヴァイオリン屋の徒然日記


by shinop
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31