人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヴァイオリン工房は不思議の部屋 ★camera delle meraviglie★

shinop.exblog.jp ブログトップ

【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その3 物理】


バイオリンのしくみを理解する
【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その3 物理】_d0079867_0505277.jpg何でバイオリンは大きい音が出るの?
楽器を使って音を出すということは、楽器をコントロールしながら空気を振動させるという行為に他なりません。弦楽器の場合は弦を弾いたり、叩いたり、擦ったり(バイオリンの場合はこれ)して振動させその振動を駒を介して響体に伝え、その振動をもって空気を大きく振動させます。また、木の本体に塗装されたニスは空気に接するので木のままの状態から音響特性を変化させ、さらにバイオリンを美しく見せるため「光の戯れ」をうまく演出するアート技法です。
楽器が機能する物理現象を理解することは質の高い工芸品を製作するのに大切でこのことを知らないと単なる製品を作っていることに留まってしまうと思います。

力学
【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その3 物理】_d0079867_050481.jpg楽器を構成する要素を理解するのに物理の基本である力学の基本や楽器に関わる用語、意味を知ることは大切です。
例えば、楽器になる木材にはよく振動する「しなやかさ(弾性)」のよい材料が必要になります。ではどうやってしなやかさを見極めるか?材質のしなやかさをあらわす物理量としてヤング(弾性)率というものがあります。ヤング率は材料の密度に反比例するので同じ形状なら軽い材料の方が楽器に向いている、というのは過去の楽器製作者たちが経験的に感じて来たことです。現代では超音波を使って材のヤング率を数値にして測定することができます。写真は弓の製作者ルッキが開発したヤング率を測定するルッキメーター、端子から超音波を発信してその伝達速度を測定しヤング率を算出できます。バイオリンや弓の材木に特化した形状の木材について測定し易く設計されています。理屈を知っていれば秋葉原でパーツを用意して自作することも可能です。

光学
【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その3 物理】_d0079867_0552969.jpg何故に光学が?と思う方もいるかもしれませんが、きれいに塗装をして木や塗ったニスの色を効果的に見せることを考える時に必要な知識になります。楽器を見るとき、私たちは楽器の表面に当たった光がニスや木の地肌で反射してきた反射光を目の網膜で感知して情報を得ます。ですので、木の地肌にどんな色の光を反射させるのか、塗り重ねるニスの屈折率や反射率、透過率がどのようなものであるかを考えます。油絵の絵画技法でも同じ知識が要求されルネッサンスの時代から顔料や樹脂について研究されています。写真はA.P.Laurieの美術画法の本より、どのような顔料やメディウムが透明感を出すのか出さないのかを論じているイラストです。

音響学
【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その3 物理】_d0079867_0593851.jpgいい音のする、弾き応えのある楽器を製作するには楽器に伝達する振動や空気の振動がどのようなものであるかを知ることは大切です。
アメリカの音響研究家はバイオリンから出る音や楽器の振動がどのような周波数の成分から構成されているかを研究してみんなが良いというバイオリンの条件を調査しています。現在ではこうした研究の成果が積み重なって評価を得ています。これらの結果が書かれた論文は英語で物理用語を用いて実験で得られたデータと併せて記されています。残念ながら日本には僕たち楽器製作家にこのような論文やレポートを翻訳してくれる教授や機関はありません。自分たちで読み解かなくてはいけないのです。
図はアメリカのバイオリン製作家であり音響学者であるHatchinsの論文からバイオリンの周波数特性を説明する図から。弦楽器の振動特性にはエアーモードとボディモードがあるのはよく知られたことでそれをどうコントロールするかが製作レベルで行なう「チューニング」になります。

データを分析する力
このように他人の研究成果や自分自身が残して来た製作のデータを分析したり、果たして本当なのか、ということを考えるとき論理的な思考が必要になります。
楽器から出てくるアウトプットの音は聞く演奏する人の主観によって評価されます。Aさんにとって良い音はBさんとってはそうでない場合もあります。それは科学的という解釈がむずかしいものですがそれを認めながら物理的に解析すること自分の期待した予想を照らし合わせながら考えます。科学的というよりは自分の中で完結するその人の理論(=思い込み)かも知れませんがそれがその製作者の楽器を形成していくのではないかと思います。
# by shinop_milano | 2013-08-28 01:00 | 篠崎バイオリン工房

【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その2 木工技術】

材料を木材とする楽器を作るには当然材料を加工する木工技術が必要です。つまり、木を切ったり削ったり曲げたり接着したりする技術です。

木工の基礎技術
【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その2 木工技術】_d0079867_22481584.jpgノコギリやカンナ、ノミなどの道具は刃物です。まちがった使い方をするケガをしますし、目的にかなう仕事ができません。なので、基本的な道具の使い方を思える必要があります。どの分野の木工も同じだと思いますがバイオリン製作に最低限必要な加工技術は結構限定的です。だいたいの人は楽器を作りながら道具の使い方を覚えて徐々に上達します。そして、如何に木工が上手になるかということはおそらく生涯ずーっと続く重要なテーマです。

自分の道具を作る
【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その2 木工技術】_d0079867_2351347.jpg楽器という音楽を表現するための道具を作るための道具作りがまず必要になります。最初は人に道具を借りて実践する場合がほとんどですがいざ自分の道具を用意する時は自分の道具を「作る」ことになります。ホームセンターで売っていない道具もあるのでそういう道具は自分でゼロから作りますが、市販の道具も自分が使い易いように「カスタマイズ」して自分が使い易いように手を入れます。楽器以外の製品でもこのようにして製作されたものは作った者の表現や出張が出てきます。

楽器製作は材料を選ぶところから
【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その2 木工技術】_d0079867_2361347.jpgモノ作りにおいてどんな材料を選ぶかは大変重要です。上手にお寿司を握れる職人さんも良いネタが無くては美味しい寿司は出来ません。それと同じです。では、どんな材料がいい材料?僕たちは木を使いますので木材について知る必要があります。しかも、楽器にするにはどういう材木がよいのかということは家具や家を作るのとは違った観点で木材を見る必要があります。木材はどこからやってくるのか、いつどうやって伐られているのか、どのように製材されているのかを確認しながら調達するのはとても重要です。良い材木を選んだり木とはどういうものかを知ることは道具の使い方と同じく経験をくり返しながら勉強します。


塗装も重要な木工技術
【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その2 木工技術】_d0079867_2312965.jpg
西洋の木工は最終的に表面に塗装を施すことを前提に加工してゆきます。Dすので塗装、バイオリンの場合はニス、を塗ることもたいへん重要な要素です。バイオリンには木の地肌を見せるように透明な、外観を良くして音響特性を良くすると思われる天然樹脂を用いたニスが用いられます。材料の種類はたくさんあります。そして料理のレシピのようにたくさんの調合方法があります。
現代では出来合いのニスも売られていますが、同じニスを使っても塗装する人によって違った出来映えになります(まさに料理と同じ!)。よく鳴る楽器でも見かけがよくないと手に取ってもらえないものです。


設計図の通りに楽器を作れるようになったら?
楽器を作るための工作技術を一通り覚えると、どうしたらより良い楽器が作れるか、どうしてこういうことをするのかなど楽器製作や楽器をよく機能させるための要素検討が必要になります。そうなると物理や化学など楽器の要素を掘り下げる知識が必要になってきます。楽器はいうなれば科学技術の結集です。さらにそういった技術や楽器がどのように変遷して来たかなどストーリーを素人思うと歴史や外国語の文献を読む語学力も必要になります。

というわけで次回は技術に直結する科学分野の要素について書きたいと思います。
# by shinop_milano | 2013-08-20 23:17 | 篠崎バイオリン工房

【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その1】

8月真っ盛り。今月は毎週の近況の投稿を少しサボってしまったので夏休みっぽいネタを書きます。

学生さんたちは夏休みを半分終えてこなさなくていけない宿題や課題を持っている方たちも多いことでしょう。大人の方もお盆休みの最中で来週には心機一転現実に戻るころかと思います。いずれにしても夏休みというとそこで過ごした時間が次の季節への「こやし」となるような気がします。

そこで、そんな方たちに興味を持ってもらえるかどうかわかりませんが、西洋弦楽器の製作や修理/修復にかかわる仕事にはどんな勉強が必要かということなんかを知ってもらえればと思って筆を取ってみたいと思います。

このテーマはミラノにいるとき楽器製作を習ったルカ・プリモン(当時、ミラノの製作学校の教師をしていた)のお宅で製作家や弟子が集まって夕食をごちそうになったとき話題になりました。楽器職人というのはおそらく一般の人が思っているよりも多くのこと広範囲に勉強しなくては行けないよなぁ、ということで話が始まりどんな科目や技術が必要かということをプリモン氏が羅列し始めました。

その項目というのをまとめるとざっとこんな感じです。
【夏休み特別投稿】 弦楽器職人にどんな技術や知識が必要か?【その1】_d0079867_203160.jpg


だいたいはミラノ市立製作学校のカリキュラムに入っていることなのですが、実際のところはそれぞれの項目で楽器に特化したものを覚えていくことになります。普通の「楽器職人」ということなら木工、つまりどうにかして楽器として演奏できるものを作る、または用意するという「技術」だけで十分なのですがそれだけでは、「親方(マイスター、マエストロ)」であるには不足だといえます。つまり、深い知識や仕事に取り組む上での根拠(哲学と言えるかも知れない)、職業上のマナーや効率化術なども「自立した職人」としては必要だということになります。

日ごろ仕事、あるいは「テーマ」といえるかもしれない、に取り組んでいると新しい疑問や問題はどんどんやってきますし、解決していかねばなりません。それはどの職業についても同じだと思います。学校でこれだけ勉強したら大丈夫、というものはありません。問題や課題に取り組む時、それまでに蓄えてきた知識や技術、考え方を応用して行かなければなりません。
また、無駄に蓄積した知識(+α)は直接的にも、間接的にも結構思わぬところで役立つものです。

とうわけで、表にまとめた項目を何回かに分けて書きたいと思います。
# by shinop_milano | 2013-08-15 16:30 | 篠崎バイオリン工房

最近の仕事より2013/07/24

お客さんからチェロのフィッティングパーツの新調を依頼されました。ツゲ材の糸巻とテールピースに交換したい、と。
ということで、高校で習った化学の実験を振り返りながらツゲの硝酸焼き染めを実施しました。

最近の仕事より2013/07/24_d0079867_12211970.jpg通常調達できるペグ材は塗装されているものですが、穴にあわせるため削らなくては行けません。削ると塗装が取れて白い木の地肌が見えます。なので仕上にこの削った部分に着色する必要があります。伝統的には硝酸と銅をを反応させて発生する二酸化窒素のガスを吸収させ色をつける方法がいい風合いをだします。そう、高校の化学の授業でも行なう実験を実用します!

最近の仕事より2013/07/24_d0079867_12214554.jpg大きめのビニール袋に銅片を入れたガラス容器と硝酸を入れたビーカーを入れます。銅片に硝酸を注ぐとすぐに発生してきます、赤褐色のNO2ガス。ガスの発生にあわせて準備したペグを袋の中に入れます。
二酸化窒素は有毒ガスなので危険です。手際よく、よく準備をして危実施しないと行けません。ウチは田舎なので屋外で実施できます。ガスは臭いので臭いが残るから都会の狭い工房じゃあ実施しづらいだろうなぁ・・・

最近の仕事より2013/07/24_d0079867_1222426.jpg焼き上がりはこんな感じ、どうも元は染料を使って色をつけていたみたいだが二酸化窒素ガスにいれたらペグの持ち手の所もいい感じになったような気がします。

最近の仕事より2013/07/24_d0079867_12424495.jpgつや出しに磨いてオイルを少し付けて仕上げるとこんな感じになりました。シマシマの杢が出ていると奇麗に模様が出てきます。現在ツゲはいい材料が無くて質のよいヨーロッパのものは高級材料です(今回のはそこそこの材です)。

ツゲは滑らかな手触りやペグとして使った場合すべり具合が良かったりするのですが、その分摩耗し易いのが短所です。現代は性格にペグと穴のテーパーを合わせられる道具と技術があるので寿命を優先して個人的には黒檀やローズウッドの方をフィッテョングパーツには使うことが多いです。
# by shinop_milano | 2013-07-24 12:53 | 篠崎バイオリン工房

最近の仕事より2013/07/17

もうすぐ夏休み(学生は)、厚い日が続きますが熱中症に気をつけながらがんばりたい今日この頃です。先週は音楽会の広告をだしたままておこうかなぁ、と更新をサボったので今回ちょっとネタは多めに。

最近の仕事より2013/07/17_d0079867_22192354.jpg地域の音楽会を目指したつきのわ音楽サークルの第2回音楽会は無事終了しました。今回はいろいろな意味でいい経験になりました。お寺という場所に(しかも田舎の)このような目的で地域の人が集まるというのは僕が記憶している中で今までなかったので当日自分でも思ってみなかったくらい新鮮な感じがしました。演奏のお二人は奇麗なドレス姿で出演しご本尊の両脇で演奏するその姿は天女さま如来さまかという印象でした。お寺の住職からも同様の感想を聞けたので他にもそう思われたかたもいらしたでしょう。地域の知らない方とも知り合う機会になりました。


最近の仕事より2013/07/17_d0079867_22392210.jpg今週は湿度が高くなく陽射しの強い日が続いたので商品の材木を外に出して日干ししました。夏の陽射しは紫外線を多く含むのでシーズニングが進み木が日焼けして杢がはっきり見えるようになります。木口もしっかりシールしてあるの割れる心配はありません。短波長の光は木材の中まで「しみ込む」ようで特に温度が高い反応が進みやすく含水率が減少するようです。もっとも日が暮れて温度が下がると再び水分を吸収すると思いますが、これをくり返すことによって木材のシーズニングは進むものと思います。願わくば標高の高いところで空気の澄んだ所ならより強い紫外線で効果がでるところなんですが。


最近の仕事より2013/07/17_d0079867_22391840.jpg楽器製作はバロック・バイオリンの製作に取りかかりました(オーダー頂いているAさん、遅くなってごめんなさい)。こんな感じで横板を内型に張り付けていますが、いままで仕事をして来た所でそれぞれの作り方がありいろいろな方法やっています。別の形状の内型を使うこともあります。僕は「〜流」とか「〜式」というのにあまりこだわらず試してみて自分に都合がいいと思う方法を取り入れています。もちろん、大筋は外さない程度にです。クリエイティブなモノを作るには柔軟なアイデアを持ち続けることが大切だと思っているので流儀にはあまりこだわっていないつもりです。


最近の仕事より2013/07/17_d0079867_22395651.jpgヴァイオリンの顎当てを修正成形しました。市販のままの汎用パーツはそのままでも使えるのですが、もう少し加工した方がいいかな、と思えるものが多いです。体にうまくフィットしないからという理由だけでなく、例えば、余分な贅肉を削ったり(楽器が軽くなる)、取り付け部の安定性を改善したり、かっこいいデザインにしてみたりです。
今回は黒檀材ですが削ると机と手が真っ黒になるので後片付けがたいへんなのですが出来上がった時は達成感があります。
# by shinop_milano | 2013-07-18 23:11 | 篠崎バイオリン工房

「ミラノ的ヴァイオリン製作の部屋」改め。埼玉に活動の場を移したヴァイオリン屋の徒然日記


by shinop
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31